このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

新年度を迎え、会員の皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
さて、第1号通信でご案内のとおり、来る2022年6月11日(土)・12日(日)にオンラインで第41回全国大会を開催いたします。

オンラインでの大会実施は、3年連続となりコロナ禍の終息はいまだ不透明なままです。
本大会を、会員の皆様と「ニューノーマル時代」を考えるにあたって格好の機会とすべく、1日目の基調講演、2日目のシンポジウムを企画しました。ビジネス実務の現場、教育現場の第一線に立っておられる会員の皆様にとって、実り多き2日間になるよう、引き続き準備に邁進してまいります。
今後とも、本学会の運営にご協力いただき、学術研究の幅広い情報交換・研鑽の場になりますことを期待いたしております。

今回の研究発表申し込みは全部で20件(うち学会奨励賞エントリー4件)でした。昨年度同様に、ニューノーマル時代を反映した、新しい視点での発表が多数あり、本大会統一テーマに適う興味深い内容です。加えて、新しく「ランチョンセッション」を企画しました。
多数の会員が参加されますことを願っております。


日本ビジネス実務学会第41回全国大会
大会実行委員会委員一同

大会実施概要

・第41回大会統一テーマ:「ニューノーマル時代のビジネス実務」

・開催担当校:愛知東邦大学

・開催形式:Zoomオンライン
 ※Zoom操作については、2回の練習会を開催します。詳しくは「Zoom練習会」欄をご参照ください。

・日程:2022年6月11日(土)・12日(日)

<1日目>2022年6月11日(土)
 9:30~10:20 開会式・総会(会員のみ)
 10:30~12:00 基調講演『ニューノーマル時代の会社-ガイアックスの取り組みをもとに-』
 12:30~13:00 ランチョンセッション
 13:00~16:40 研究発表

<2日目>2022年6月12日(日)
 9:30~12:30 シンポジウム『ニューノーマル時代のビジネス実務』
 12:30~12:45 閉会式

研究発表プログラム

研究発表プログラムは こちら からご覧ください

基調講演概要

基調講演『ニューノーマル時代の会社-ガイアックスの取り組みをもとに-』
木村 智浩 氏
株式会社ガイアックス チーフ・カルチャー・オフィサー 
オルタナティブな教育と組織の研究家
奈良県生まれ。早稲田大学卒業後、ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー分野に注力する起業家輩出のガイアックスにて、営業、新卒採用、広報IR、経営企画、事業立ち上げ(国内トップシェア獲得)等、幅広く経験。MVPを最多受賞。現在はインディペンデント・コントラクター。20年の東京生活を経て2021年から奈良県の奥大和に移住。
4児の父。子どもたちは、モンテッソーリ園、また、体験型学習中心の自由学校に通う。

ポジティブサイコロジー・プラクティショナー(セリグマン博士)。国家資格キャリアコンサルタント。
元ソニー上席常務の天外伺朗の天外塾にて「ティール時代の教育と子育て」講師。
日本最大級のオンライン保育者研修「保育アカデミー」運営。
ミネルヴァ大学院卒業生と教授による自己革新プログラムproject MINTコーチ。
「システム思考」「学習する組織」を学ぶシステムリーダーシップ実践コミュニティのコミュニティ・ストラテジー・オフィサー。
(参考)
Work Design Award 2021 エンプロイーベネフィット部門賞受賞。
https://www.gaiax.co.jp/blog/work-design-award-2021/
Work Story Award 2021 最多3年連続受賞、2021年度審査員特別賞2賞受賞。
https://www.gaiax.co.jp/blog/work-story-award-2021/
「D&I Award 2021」にて最高位の「ベストワークプレイス」認定。
https://www.gaiax.co.jp/blog/diversity-and-inclusion-2021/

シンポジウム概要

シンポジウム『ニューノーマル時代のビジネス実務』

大島武副会長によるコーディネート(全体進行は実行委員会)、3名のシンポジストによって行います。
ブレイクアウトルーム機能を活用し、より多くの方の声が飛び交う場になるよう、積極的なご参加をお願いいたします。

≪コーディネーター≫
大島 武 氏
東京工芸大学芸術学部教授・学部長 日本ビジネス実務学会副会長。
一橋大学社会学部卒。ロンドン大学インペリアル校経営大学院修了。日本電信電話株式会社勤務などを経て、現職。専門はビジネス実務論、パフォーマンス研究。全国大学実務教育協会ベスト・エデュケーター・オブ・ザ・イヤー最優秀賞受賞。

≪シンポジスト≫
上條 憲二 氏
愛知東邦大学経営学部教授。
外資系広告会社執行役員を経て、世界的なブランドコンサルティングファームであるインターブランドの日本法人でエグゼクティブディレクターとして企業のブランド戦略に携わる。その間、大手住宅メーカー、ゼネコン、自動車会社、旅行会社、航空会社、放送局のブランド戦略を担当。2014 年より現職。研究者であり、コンサルタントであり、現場の実践者という「3in1 の存在」として、「ブランドをマネジメントするのではなく、ブランドでマネジメントする」を趣旨とした「ブランド経営」の重要性を日々説いている。近著に『超実践! ブランドマネジメント入門』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。

深澤 了 氏
むすび株式会社代表取締役 クリエイティブ・ディレクター/ブランディング・ディレクター。
早稲田大学商学部卒業後、山梨日日新聞社・山梨放送グループに入社。広告代理店にてCM プランナー/コピーライターとして活躍した後、株式会社パラドックスへ入社。株式会社リクルート(現・株式会社リクルートホールディングス)と協業し、数多くの企業の採用戦略に携わる。これまで採用活動に関わった企業は1000 社以上。2015 年、ブランディングを企業経営のインフラにしたいとの思いから、むすび株式会社を設立。早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。近著に『採用ブランディング 完全版』(WAVE 出版)。

谷口 正博 氏
愛知東邦大学経営学部准教授 株式会社デンキトンボ 取締役 兼アートディレクター。
デザイン、アートワーク経験を活かし2012 年会社組織を共同設立。映像コンテンツ制作、プロジェクションマッピング、複合イルミネーション案件をディレクションから実制作まで多数手がける。近年は大学教育においてデザイン的思考、クリエィティブ思考を取り入れた柔軟な発想、活動を取り入れ、自身の事業を社会活動として直結することで、学生にはより実務的な現場体験として学びの場を提供することを実践している。

Zoom練習会

Zoom操作になれていないので学会に参加できない・・・と思われている皆さま。大丈夫です!丁寧にZoomの練習会をご準備しています。いまさら聞けない!ということもしっかり教えてくれます。2回設定しますので、ご都合のつくほうにご参加ください。

実施日程:それぞれ同じ内容で30分程度を予定しています。
第1回:6月  4日(土)13:00
第2回:6月10日(金)18:00

※参加お申込みの際に、Zoom練習会をご要望される方は希望日にチェックをお願いします。
※実施要領の詳細につきましては、練習会にお申込みいただいた皆さまへメールにてご連絡いたします。
発表や大会参加にあたってZoomの技術的なお問合せについてはヘルプデスクを設けています。
「お問合せ先」のご案内をご覧ください。

大会参加お申込み

※大会当日のZoomのURLや要旨集のダウンロード先については、参加費お支払い後のページでご案内いたします。
※参加お申込みについては、次のお願い事項を必ずお読みいただき、ご承認のうえお申込みください。

大会参加にあたってのお願い

オンライン大会開催にあたって次のご留意事項をよくお読みいただき、
ご了承いただいたうえでご参加をお願いします。

・学会録画について
 ・本大会は、学会奨励賞審査のため対象の研究発表を録画いたします。
  (対象となる発表はプログラムでご確認ください。)
  上記の目的以外には一切使用いたしませんのでご了承をお願い申し上げます。
 ・参加者の皆さまのZoom上の個人名および画像も録画されます。
  もしそれを望まない場合は、個人名表示をイニシャルに変更する、
  ビデオオフにして画像が映らないようにするといった手段で対応可能です。
  そうした措置をとっていただけるようお願い申し上げます。

関連リンク集

お問合せ先

大会実行委員長
愛知東邦大学 
経営学部 地域ビジネス学科
手嶋 慎介
e-mail:tejima.shinsuke@aichi-toho.ac.jp
大会に関するお問合せ窓口
大会事務局長
中部学院大学 
スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科
中川 雅人
e-mail:jsabs41th@gmail.com
Zoomに関する技術的なお問合せ窓口
大会技術サポート協力会社
株式会社リモートストーリーズ
担当 田中 ミカ
e-mail:info@mom-university.com
Tel:050-3647-0217(代表)